166話『アーとウルーとビィの冒険』
(あーとうるーとびぃのぼうけん)
作品情報
2009年1月14日発売、週刊少年マガジン7号に掲載。
欄外
今回はいつもと違います!
通常回は12ページ構成であるが、今回はテーマを反映して13ページ構成であることから。
P1
P2
2コマ目
ナレーション「今年の一月一日午前9時に」
「一秒うるう秒が調整されました」
閏秒(うるうびょう)とは、現行の協定世界時(UTC) において、
世界時(UT1) との差を調整するために追加または削除される1秒のこと。
実際に2009年1月1日に実施されている。
7コマ目
黒板消しの商品名がラーフル。詳細は該当項目参照。
P3
2コマ目
額縁「文化庁」
165話初出のネタ。アニメ『さよなら絶望先生』が平成20年度
文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品となったことから。
P4
9コマ目
湯呑み「変」
165話初出のネタ。毎年12月12日の漢字の日に京都・清水寺の
森清範貫主が舞台上で揮毫する形で発表される、今年の漢字より。
2008年は「変」が選ばれたことから。
P5
4コマ目
小節あびる「アフレコに勝手にやってくる素人とか」
前田くん(MAEDAX、MAEDAX G)はシャフトから正式に依頼されてますよね?
8コマ目
当作品頻出の商店街。詳細は該当項目参照。
看板「円楽商店」「カラオケ歌ま」幟「木久蔵」
日本テレビ系列で放送されている演芸バラエティ番組「笑点」の出演者、
左から(5代目)三遊亭圓楽、桂歌丸、林家木久扇(旧名 林家木久蔵)。
商店と笑点をかけたネタ。
P6
5コマ目
貼り紙「ブッシュ入荷」
6コマ目
ことのん「定員5人のエレベーターに」
エレベーターの積載量は、定員を"一人頭65キロ"で計算されている。
エレベーターの定員を決めるのは、「建築基準法施工例第129条の5」と「JIS規格」により、
両方の基準をクリアしなければならない。
ただし、「乗用エレベーター積載量・定員・かご床面積簡易算出表」によると、
かご床面積あたりで決められている積載量が250キロのときは3人、
350キロのときは5人、450キロのときは6人などになっている。
7コマ目
貼り紙「シンドラー」
エレベータやエスカレータの製造販売業者「シンドラーエレベータ株式会社」のこと。
2006年3月に発生したエレベータ事故の他、度々不具合が確認されている。
ポスター「本よ」
石原慎太郎現東京都知事とその著書「日本よ、再び」から。
P7
2コマ目
ことのん「5人しか乗っていないのに」
「定員オーバーのブザーがなったのですん!」
エレベーターの積載量についてはP6の6コマ目参照。"一人頭65キロ"で計算すると
65×5=325kg、かご床面積の積載量だと、350キロの時は5人なので、
それ以上の重量があったと思われる。
8コマ目
看板「ルド 0910 7610」「マクロナル」
ハンバーガーなどのファーストフードチェーン「マクドナルド」のこと。
幟「アルバ 募」
P8
1コマ目
貼り紙「アルバ 1000 募」
P7の8コマ目参照
2コマ目
風浦可符香「2000人しかいないのに主催者発表11万人は
10万8000人のうるう人が参加していたのです!」
2000人ほど少なくないが、2007年9月29日に沖縄県宜野湾市で開かれた
「教科書検定意見撤回を求める県民大会」の参加者数が主催者発表の11万人を
大きく下回っており、県警幹部は産経新聞の取材に「実際は4万人強だった」
(幹部)と語ったほか、別の関係者も4万2000~4万3000人と証言している。
他にも韓国の米国産牛肉の輸入に反対する キャンドル集会デモで
主催者発表70万人が警察発表では8万人だったりとかすることもあった。
3コマ目
風浦可符香「うるう人は日本を影で支えているのです!」
専門学校就職率125%の少なくとも25%はうるう人
新D●PUMPはオリジナルメンバーよりうるう人の方が多いよ
DA PUMP(ダパンプ)のこと。沖縄アクターズスクール出身。
沖縄県出身2名(ISSA及びKEN)を含む男性9人組ヒップホップダンスボーカルユニット。
元は1996年9月、辺土名一茶(ISSA)・玉城幸也(YUKINARI)・奥本健(KEN)・
宮良忍(SHINOBU)が、4人の出身地である沖縄で出会い、11月、上京とともに“DA PUMP”結成。
2005年2月20日、SHINOBUが道交法違反(酒酔い運転)で現行犯逮捕され、
約3ヶ月間の活動謹慎となり、謹慎期間終了後も「気持ちの整理が不十分」という理由で
活動を自粛し、 2006年4月7日に、公式ホームページにて正式に脱退を発表。
現在はソロ活動をしている。
YUKINARIは元タレントの西田夏と2004年2月1日に入籍していたが、
2007年12月8日に離婚調停中と発表。原因は家庭内暴力との噂もある。
2008年12月17日付で脱退を発表。
2009年の春から7人の新メンバーを加えて9人組として活動をすることが
2008年12月18日、公式サイトで発表された。新加入の7人は、
それぞれトップクラスの実力を持つダンサーで、ボーカルは
これまで同様ISSAがメーンを務め、他のメンバーはKENを中心に
幅広いジャンルのダンスに挑戦していくという。来春に新曲発売を予定。
マガジン副編集長8人中6人はうるう人
ハンバーガーの行列何割か時給千円のうるう人
選挙が近くなると電話をしてくる友人を名乗るうるう人
1票でも多く獲得するために勧誘してくることが多い。特に宗教系政党とか。
うるう人が泣いた。
映画の感動系大作のCMコピーの常套句「~万人が泣いた」。
うるう人が発毛を実感しました。
リーブ21のCM
あの漫画があんなに売れているのはうるう人が買っているからに違いない
5コマ目
看板「腐まんだらけ」
「不満だらけ」と読める。
漫画古書等の買取販売店「まんだらけ」と、
同社が腐女子向けの中古同人誌を手広く取り扱っていることが元ネタか。
P9
8コマ目
男性「うるうマンです」
クリエイティブ集団『ブルーマン』から。
P10
4コマ目
風浦可符香「野球選手の2人目の奥様 うるう妻!」
パイプ「重婚」エプロン「K」
5コマ目
風浦可符香「増えすぎちゃったアイドルグループの うるうメンバー!」
パイプ「AKB」
AKB48のこと。秋元康の完全プロデュースにより2005年に誕生した女性アイドルグループは
2008年12月29日現在、研究生高城亜樹がチームAへの昇格したことにより、
正規メンバー47人(内訳チームA15人、チームK16人、チームB16人)。
公式HPでメンバーとされている研究生は14人であるが、研究生の総計は34人いる。
6コマ目
風浦可符香「なぜか 今ミランにいる うるうスーパースター!」
サッカーパンツ「32」
イングランド代表のサッカー選手、デビッド・ベッカムのこと。
P11
1コマ目
風浦可符香「うるうはそこかしこに!」
救急ヘリ出動もタクシー代わりに使われるコードうるう
作者的に無かった事にしてほしい空気の作品、
うるうドラゴン サイバーうるう うるうノア うるうすブラザース2000
- うるうドラゴン
xBox360用ゲーム『ブルードラゴン』から。
- サイバーうるう
週刊少年ジャンプで2006年に掲載された『CYBERブルー』
- (原作:bob、脚本:三井隆一、作画:原哲夫)から。
- うるうノア
1979年放映のテレビアニメ『宇宙空母ブルーノア』から。
- うるうすブラザース2000
1998年公開の映画『ブルースブラザーズ2000』から。
"なんでもあり"すぎて大人の事情まで入り18話以降が続かなかった、
アニメ・サムライチャンうるう
2004年にフジテレビで放映された、アニメ『サムライチャンプルー』から。
もらっても持て余すヌードライターとかのお土産、ハワイアンうるう
ハワイアンブルー。ハワイ土産をもらった憂鬱・陰気の意味で使われている造語。
本来のハワイアンブルーは、かき氷のブルーハワイの別称のことで、
青色シロップがカクテルのブルーハワイを連想させることからつけられている。
トロピカルフルーツ各種を添えることも多い。レモン・オレンジ等の香料が使われ、
ソーダに近い風味のものが多い。
自分的に余計な気がするチーズケーキにかかってる、うるうベリーソース
ブルーベリーソースのこと。
増量中これは嬉しい、うるうレット置くだけ
1986年から発売されている「ブルーレットおくだけ」(水盆の上に設置するタイプ)のこと。
小林製薬が製造販売する水洗トイレ用の洗浄・消臭・芳香剤のブランド名は、
タンクの水が青くなることからこの名前になったが、現在は緑色や無色の商品もある。
やたら増えた缶コーヒー、うるうマウンテン
本来、ブルーマウンテン(Blue Mountain)とは、ジャマイカにあるブルーマウンテン山脈の
標高800~1200mの限られた地域で栽培されるコーヒー豆のことであり、
その特定エリア以外の地域が産地のコーヒーには、「ブルーマウンテン」という名前をつけることが
出来ない。
しかし、日本に輸入されている豆の多くは、標高800m以下の麓で栽培されたにもかかわらず
「ブルーマウンテン」の名を付けていることが多く、本来のブルーマウンテンを入手する事は
極めて難しい。特に、一般の喫茶店でも1kg当たり5万円~10万円(2005年の相場)もするため、
かなり高価なコーヒーとなる。この為、一般向けに出すにも数が出ないため、
置くことが極めて困難な豆とも言われている。
缶コーヒーでは『UCC ブルーマウンテンブレンド BLACK無糖 リキャップ缶190g』、
『UCC ブルーマウンテンブレンド BLACK無糖 缶170g』の2種類と、
株式会社フジコーポレーションの「SINGLE BEANS ブラック(ブルーマウンテン100%)」、
「ブルーマウンテンブレンド プレミアムコーヒー」、「ブルーマウンテン100% ブラックコーヒー」の
3種類が確認できる。
ちなみにジョージアの缶コーヒーで現行商品のマウンテンシリーズは
エメラルドマウンテンブレンド、エメラルドマウンテンブレンドブラック、
エメラルドマウンテンブレンドカフェオレ、エメラルドマウンテンブレンドホットブラック、
エメラルドマウンテンブレンドホットカフェオレ、エメラルドマウンテンブレンドブラックの五種類。
毎年余計なコーラ出す、ペ●シうるう
2004年夏に期間限定で発売された炭酸飲料「ペプシブルー」のこと。
お母さんが買ってきた前にステッチがある、うるうジーンズ
増えて捨てられた高級猫、ロシアンうるう
ロシアンブルーは猫の品種の一つで、ロシアが原産の自然発生種で、
18世紀中頃にイギリスや北欧に伝えられ人気を得たが、第二次世界大戦中に数が減り、
絶滅の危機に陥った。そこでイギリス、アメリカ等においてブリティッシュ・ブルーと
シャムネコの交配により回復が図られ、かつてのロシアンブルーの姿を取り戻すことができた。
そんな歴史も日本じゃ通用しないようです。
新幹線に取って代わられ会社的にいらない子、うるうトレイン
JRの寝台特急「ブルートレイン」のこと。
日本に二つもあるブルーリボン賞(映画と鉄道)、どちらかがうるうリボン賞
映画のブルーリボン賞は1950年に創設された日本の映画賞。現在の主催は
東京のスポーツ7紙の映画担当記者で構成された「東京映画記者会」。
歴史の長さや選考基準の厳しさから、キネマ旬報賞や毎日映画コンクールなどと
並び日本国内で最も権威のある映画賞の一つとされており、受賞することは
映画関係者にとって大きな目標やステータスとなっている。
鉄道のブルーリボン賞は、鉄道友の会が1958年に創設した、前年に新たに営業運転を
開始した鉄道車両の中から、鉄道友の会の会員の投票により選定する賞である。
年に1回、1つの形式を選定する。
整理された車種、うるうバード
日産の大衆向けセダン型乗用車「ブルーバード」シリーズのこと。
無駄に店舗増やさなくても、うるうレーベル
バーバリーブルーレーベルのこと(⇒★). バーバリー(BURBERRY)は
イギリスを代表するファッションブランドの一つ。ブルーレーベルはその展開ラインの一つ。
プロポーズから式まで無駄に長いと破局する、マリッジうるう
愛人の子を身ごもってしまった、マタニティうるう
マタニティブルーとは。産後2~3日目になると、わけもなく涙が出てきたり、
家族のちょっとした言葉が気にさわって悲しくなる身体や精神状態のこと。
出産を境にして、今まで盛んに分泌されていた女性ホルモンが急激に低下し、
ホルモンの状態がガラリと変わるため、自律神経系に影響し、感情の変化として
本人の自覚のあるなしに関わらず現れ、その他にも、分娩や慣れていない育児の疲れ、
睡眠不足、家で一人育児にとり組まなければならない孤独感や不安などのストレスが重なり、
感情が不安定になる。主な症状は、情緒の不安定で、不眠や食欲不振、軽いウツ状態に
なることもある。夕方になるとわけもなく涙が出てしまう人も。
これは珍しいことではなく、多くの女性がマタニティブルーの経験するもので、特に、
性格的に責任感の強い人や完壁主義の人は、マタニティブルーになりやすく、ピークは
産後2~3日目で、産後1カ月くらいになれば消えなければ、育児ノイローゼに移行する
こともあるが、まずは、妊娠中のつわりと同様、生理的に働くものと考えてよい。
というわけで、ただでさえ大変なのに、愛人の子だったりしたら…
P12
1コマ目
APPENDICITIS
虫垂炎のこと
2コマ目
本来、盲腸とは大腸の一部で、小腸との接合部より口側(肛門から遠い側)の盲端部分。
しかし、一般には「盲腸」にぶら下がった組織である虫垂の炎症、すなわち「虫垂炎」の俗称。
虫垂炎が俗に「盲腸炎」と呼ばれるのは昔、診断の遅れから、開腹手術をした時には既に
虫垂が化膿や壊死を起こして盲腸に張り付いて、あたかも盲腸の疾患のように見える事が
あったためである。
虫垂が閉塞し、内部で細菌が増殖して感染を起こし、炎症が進行すると虫垂は壊死を起こし
て穿孔し、膿汁や腸液が腹腔内へ流れ出して腹膜炎を起こす。重症化すると死に至ることもある。
固まった便(虫垂糞石)や異物が虫垂に詰まって虫垂炎を引き起こすこともあるが、
多くのケースでは原因は特定されない。
若年者から高齢者まで幅広く発症する。男女差はみられない。
誰にでも普通に起こりうる症状である。
箱「タミフ」
タミフルのこと。
3コマ目
ポスター「手を」
「手を洗おう」のポスター。絵が「よつばと!」の小岩井よつば。
「Try! Try! Try!」の時代にステッカーになったことがある(画像)

あずまきよひこの絵では、2001年に「あずまんが大王」の春日歩(大阪)が
埼玉県で保健所の食中毒予防ポスター(参考サイト下の方)になったことがある。

P13
7コマ目
165話『告白縮緬組』P5の1コマ目で糸色望は、犯した罪のイメージで犬の耳を噛んでいたが、
今回は日常の1コマとなっている。ところで、それは犬のみに対しての癖ですか?
隠しキャラクター
今話の常月まとい
P4の5コマ目
P5の立ち絵、6、7コマ目
今話のパンチラ
P12の3コマ目
今話の皇帝ペンギン
P3の6コマ目
今話のさのすけ
P9の4コマ目
今話の櫻井よしこ女史
P9の2コマ目
今話の天下り様
P1の4コマ目
今話のコウノトリと赤ちゃん
P12の2コマ目
今話の棒犬
P3の5コマ目
今話の黒い涙
P11の7コマ目
P12の6コマ目
今話の麻生太郎氏
P7の7コマ目
今話の安倍晋三氏
P7の7コマ目
今話の石破茂氏
P7の7コマ目
今話のAAA
P12の3コマ目
今話のきよ彦
P11の2コマ目
今話の神シール
P13の2、8コマ目
今話の闇の目
P12の2コマ目
P13の8コマ目
今話の娘々
P7の7コマ目
今話の面白シール
P8の8コマ目
今話の漫画界が平和でありますように
P1の4コマ目
PR