少し絵を描くのが楽しい。でも線をまとめるのは苦手。1か月あけたからな。塗り絵は楽しい。
主要キャラは、ほぼ決まったし。しばらく、設定煮詰めながらイメージを固めようと。
特にエロが描きたい訳でもないけど、こっち系の方がpixivでのアクセス数は高いんだよなwww
まー、自分の絵は、そーゆー対象にならないだろうけどwww
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=2353063

http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=2361900

だから手抜きです。大して調べてません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第67回『世界年末戦争』
2008年12月10日放送。
タイトルは(ホルヘ・マリオ・ペドロ・)バルガス・リョサの「世界終末戦争」(1988年)より
番組紹介欄
皆さんさようなら。番組をお送りする前に絶望するほど残念なお知らせです。
今回の「さよなら絶望放送」は、MAEDAX Gさんがゲストで登場することになりました。
久米田先生を差し置いて先にゲスト出演したアシスタントに絶望した!
と言う事で、今回お送りする番組(コーナー)は
「絶望の谷谷G」「絶望した!○○に絶望した!」「訴えるよ!」の3番組です
「絶望の谷谷G」、グレートな番組名ですがふつおたです。
MAEDAX Gさんが久米田先生のアシスタントになったきっかけが聞けるのはこの番組だけ!(笑)
「絶望した!○○に絶望した!」、今回はMAEDAX Gさんが「絶望した!」と叫びます。
素人(?)ならではの絶望感をお楽しみください。
「訴えるよ!」、新谷さんがMAEDAX Gさんに○○の件で本気で訴えるかも!?
そしてここで残念なお知らせ。次の次の回に藤吉晴美役の松来未祐さんがゲストに来られます。
皆さんからの絶望的なメールをお待ちしております!
OPドラマ
OPトーク
今週の標語
林原めぐみの曲は畑くんのものなので、カラオケで歌いたくても歌いません
「かってに改蔵」での前田くんのセリフより
絶望の谷谷G
赤塚不二夫の葬儀におけるタモリ(森田一義の)弔辞のパロディ?
「私もあなたの数多くの作品の一つです」
絶望した!○○に絶望した!
男性用ブラジャー
⇒★
絶望ネーム「趣味はノーロープバンジージャンプ」
訴えるよ!
CM
では、そろそろ人生も放送もお終いです
32:28 ティエリアの女装、似合ってましたね。
次の誕生プレゼントは紫のドレスですか?
機動戦士ガンダム00 2ndシーズン第8話において、神谷浩史演じるティエリア・アーデは、
戦術予報士のスメラギ・李・ノリエガの助言に従い、女装してパーティーに出席した
(「ガンダムマイスターは男だと知られている」ため)。
尚、女装時の声は、マリナ・イスマイール役の恒松あゆみであった。
お別れの一言
誰もトンカツを食べたら太るって言わなかったじゃないですか
第282話『被害者の会』のこと
存在感が臼井君
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
163話『×の悲劇』(ぺけのひげき)
欄外
P1 3コマ目
幟「マガジン祝50周年! 実はこれから」
雑誌「?リウス」「マガスペ」「?プン」「合併号発売中」
雑誌「シリウス」、「マガジンスペシャル」、「ジャプン」から週刊少年ジャンプ
P3 3コマ目
看板「Dogs & Cats ペットのコージマ 好事魔 540-004」
関東地方を中心に事業展開するペットの専門店「コジマ」と、ことわざ「好事魔多し」より。
「好事魔多し」とは、よいことには、なにかと邪魔が入りやすいという意味。同義語:好事多魔、好事魔を生ず
P5 8コマ目
石田純一に靴下の話したらスイッチはいっちゃたりするのかなぁ?
タレントの石田純一のこと。詳細は当該項目参照。
独自のファッションスタイルをかたくなに守る姿勢で知られ、
かつてトレンディ俳優でならした頃には、
セーターを肩に掛けるファッション「純一掛け」で話題になり、
雑誌「JJ」でも取り上げられるほどであった。
また、靴下をはかず直接靴を履くことで有名。
以前は冬には靴下をはいていたが、バラエティ番組で共演者に
「今日は靴下履いているんですね」と言われて以来、全くはかなくなった。
現在は「石田純一といえば素足」がもはや「持ちネタ」になっている。
当人曰く「不倫に靴下はいらない」とのこと。
P10 8コマ目
糸色望「もう人間 何でスイッチが入るかわかりません!」
ダチョウ倶楽部、熱湯を前にスイッチON
日本テレビ系で放映されていた日曜昼のバラエティ番組『スーパージョッキー』の
人気コーナー「熱湯コマーシャル」から生まれた、ダチョウ倶楽部の芸風のこと。
上島竜兵が言う「押すなよ!押すなよ!」で準備中、
「絶対に押すなよ!」で準備完了(押してくれ)となり、
肥後克広や寺門ジモンらに押されて熱湯風呂に落とされるというもの。
現在では熱湯以外のシチュエーションにおいても、
「~するな」という文句が暗に「~しろ」と示しているものとし、
お笑いにおける暗黙の了解の一つとして用いられている。
巨匠に赤毛のアンの話でスイッチON
1979年に放映されたアニメ「赤毛のアン」は、監督が高畑勲、場面設定(第14話まで)が
宮崎駿であり、高畑勲が演出(監督)宮崎駿が作画スタッフ、としてクレジットに
名を連ねた最後の作品となった。
監督の高畑は、原作を読んでもアンの心情を理解できなかったため、
オリジナルのエピソードは第25、38話だけで、それ以外は原作のとおりにやるしかなかったが、
原作に忠実ということで評価は高い。
宮崎駿は「アンは嫌いだ。後はよろしく」と述べて「ルパン三世 カリオストロの城」へと去ったという。
ちなみに2008年はL・M・モンゴメリが出版してから100周年であり、
来年はTVアニメの放映から30周年ということで様々な行事が行われている。
P11 1コマ目
風浦可符香「犬の鼻は」「日銀の為替介入のスイッチになっているの!」
2コマ目
風浦可符香「白鵬の乳首は」
「T●Lの花火の点火スイッチになっているの!」
3コマ目
風浦可符香「都知事の第二ボタンが都庁変形のスイッチというのは」
「あまりに有名な話!」
4コマ目
風浦可符香「荒木先生の仕事場のドアホンは
富士山噴火のスイッチになっているからむやみに押してはダメなの!」
4コマ目
マリア「先生の自爆スイッチ押しちゃったのナ て言うか秘孔?」
もともと経絡秘孔(けいらくひこう)、は日本少林寺拳法の開祖、
宗道臣が著作で人間の急所経穴を表現した言葉で少林寺拳法で使用されることに由来し、
原哲夫・武論尊の漫画『北斗の拳』・『蒼天の拳』に登場する
架空の人間の急所のこと。破孔というものもある。
PR