縦・横・斜めのいずれの列についても3つの数字の和が15になるというものであり、
3×3個の魔方陣は、対称形を除けばこの形しかない。上図の配置を
後天定位盤という。
これらの数字に白・黒・碧・緑・黄・赤・紫の7色と
木・
火・
土・
金・
水の
五行、
十干・
十二支、
易の
八卦を配当し、この数字が順次場所を変えた場合を考え、
それに解釈を加えて「九星」が作られた。
伝説では、
夏王朝を創始した
禹が
洛水を通りかかった時、
川の中から飛び出た神亀の甲羅に描かれた模様からこの魔方陣を思いついたとされている。
よってこの魔方陣を、洛水の書「洛書」(
河図洛書)という。
九星の各星
日本の陰陽道では、下表のように木・火・土・金・水の五行や十干・十二支・八卦に
割り当てて九星図を作成し、人の生年や方位に当てて運勢や方位の吉凶を占うことが多い。
九星 |
日本語読み |
五行 |
方位 |
八卦 |
色 |
キャラ名 |
一白水星 |
いっぱくすいせい |
水 |
北 |
坎 |
白 |
ニア・カーマ |
二黒土星 |
じこくどせい |
土 |
西南 |
坤 |
黒 |
チグレー・ピプー |
三碧木星 |
さんぺきもくせい |
木 |
東 |
震 |
青 |
フィン・クスス |
四緑木星 |
しろくもくせい |
木 |
東南 |
巽 |
緑 |
オレンシア・シーウィー |
五黄土星 |
ごおうどせい |
土 |
中央 |
|
黄色 |
大可如弥 |
六白金星 |
ろっぱくきんせい |
金 |
西北 |
乾 |
白 |
土成首里 |
七赤金星 |
しちせききんせい |
金 |
西 |
兌 |
赤 |
谺夕梨 |
八白土星 |
はっぱくどせい |
土 |
東北 |
艮 |
白 |
ヒルルト・アスファ |
九紫火星 |
きゅうしかせい |
火 |
南 |
離 |
紫 |
宇佐見若葉 |

九星には3つの白の星と1つの紫の星がある。
これらは本来は吉の星であって三白九紫と総称された。
三白九紫は平安時代に代表的な凶神であった、
大将軍や金神の凶を抑えることができるとされていた。
ただ気学が一般に広まった現代では、
この三白九紫を持って吉の星とする考えはほとんど忘れられている。
年月日への配当
九星は年、月、日、時刻それぞれに割り当てられる。
年の九星
年の九星は、例えばある年が九紫だとすると、
その翌年は八白というように一つずつ数字を減らしていき、
一白の翌年はまた九紫になるというように変わっていく。これを「陰遁」という。
年の九星は立春をもって切り替わる。立春の前日の節分までは前年の九星となる。
2007年(平成19年)の九星は二黒土星である。
年と九星の対応
(T, S ,H はそれぞれ大正、昭和、平成を指す)
一白水星 |
S02 |
S11 |
S20 |
S29 |
S38 |
S47 |
S56 |
H02 |
H11 |
- |
二黒土星 |
T15 |
S10 |
S19 |
S28 |
S37 |
S46 |
S55 |
H01 |
H10 |
H19 |
三碧木星 |
T14 |
S09 |
S18 |
S27 |
S36 |
S45 |
S54 |
S63 |
H09 |
H18 |
四緑木星 |
T13 |
S08 |
S17 |
S26 |
S35 |
S44 |
S53 |
S62 |
H08 |
H17 |
五黄土星 |
T12 |
S07 |
S16 |
S25 |
S34 |
S43 |
S52 |
S61 |
H07 |
H16 |
六白金星 |
T11 |
S06 |
S15 |
S24 |
S33 |
S42 |
S51 |
S60 |
H06 |
H15 |
七赤金星 |
T10 |
S05 |
S14 |
S23 |
S32 |
S41 |
S50 |
S59 |
H05 |
H14 |
八白土星 |
T09 |
S04 |
S13 |
S22 |
S31 |
S40 |
S49 |
S58 |
H04 |
H13 |
九紫火星 |
T08 |
S03 |
S12 |
S21 |
S30 |
S39 |
S48 |
S57 |
H03 |
H12 |
年の九星には計算法が存在する。
西暦年数を9で割った余りを11から引くという計算法である(余りが0なら、余りを9と置き換える。
余りが1なら、余りを10と置き換える)。
たとえば2007年は9で割ると割り切れるので、11-9=2となり二黒土星ということになる。
西暦の各位の数を足し、その計算結果の数をさらに各位の数を足し、
これを繰り返して1桁になるまで行い、最後に11から引くという計算法を行ってもよい。
数学的には上記の方法と同値なのだが、こちらの方が計算が簡単であることが多い
(計算結果が1になったら10と置き換えて11-10=1で、一白水星)。
たとえば、1997年は1+9+9+7=26、2+6=8となるので、11-8=3、ゆえに三碧木星である。
これらの計算法は紀元後であればすべての年でその年の九星を求められる計算法である。
月の九星
月の九星も陰遁する。但し、月の九星で使う月は節月である。
例えば、立春から啓蟄の前日までが1月、啓蟄から清明の前日までが2月となる。
9と12の最小公倍数は36なので、月の九星は3年周期ということになる。
最近では2003年6月(小暑から立秋の前日まで)が九紫だった。
月と九星の対応
年の干支 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
子・卯・午・酉 |
八白 |
七赤 |
六白 |
五黄 |
四緑 |
三碧 |
二黒 |
一白 |
九紫 |
八白 |
七赤 |
六白 |
丑・辰・未・戌 |
五黄 |
四緑 |
三碧 |
二黒 |
一白 |
九紫 |
八白 |
七赤 |
六白 |
五黄 |
四緑 |
三碧 |
寅・巳・申・亥 |
二黒 |
一白 |
九紫 |
八白 |
七赤 |
六白 |
五黄 |
四緑 |
三碧 |
二黒 |
一白 |
九紫 |
日の九星
日の九星は、冬から夏にかけては数字を増やしていく陽遁となり、
夏から冬にかけては数字を減らしていく陰遁となる。
流派によって切り替えの日は異なるが、最も一般的なものでは、以下のようにしている。
- 冬至に最も近い甲子の日を一白として陽遁を始める。
- 夏至に最も近い甲子の日を九紫として陰遁を始める。
但し、冬至またはその前後1日に甲午がある場合は、その甲午を七赤として陽遁を始める。
また、夏至またはその前後1日に甲午がある場合は、その甲午を三碧として陰遁を始める。
これを「九星の閏」という。
時の九星
時の九星も日の九星と同様に陽遁・隠遁の別に配される。時は2時間を1刻とする。
時刻と九星の対応
陽陰
遁 |
日 |
子刻 |
丑刻 |
寅刻 |
卯刻 |
辰刻 |
巳刻 |
午刻 |
未刻 |
申刻 |
酉刻 |
戌刻 |
亥刻 |
陽遁 |
子・卯・
午・酉
の日 |
一白 |
二黒 |
三碧 |
四緑 |
五黄 |
六白 |
七赤 |
八白 |
九紫 |
一白 |
二黒 |
三碧 |
丑・辰・
未・戌
の日 |
四緑 |
五黄 |
六白 |
七赤 |
八白 |
九紫 |
一白 |
二黒 |
三碧 |
四緑 |
五黄 |
六白 |
寅・巳・
申・亥
の日 |
七赤 |
八白 |
九紫 |
一白 |
二黒 |
三碧 |
四緑 |
五黄 |
六白 |
七赤 |
八白 |
九紫 |
陰遁 |
子・卯・
午・酉
の日 |
九紫 |
八白 |
七赤 |
六白 |
五黄 |
四緑 |
三碧 |
二黒 |
一白 |
九紫 |
八白 |
七赤 |
丑・辰・
未・戌
の日 |
六白 |
五黄 |
四緑 |
三碧 |
二黒 |
一白 |
九紫 |
八白 |
七赤 |
六白 |
五黄 |
四緑 |
寅・巳・
申・亥
の日 |
三碧 |
二黒 |
一白 |
九紫 |
八白 |
七赤 |
六白 |
五黄 |
四緑 |
三碧 |
二黒 |
一白 |
奇門遁甲における九星
奇門遁甲において九星というと
「天蓬星」・「天芮星」・「天冲星」・「天輔星」・「天禽星」・「天心星」・「天柱星」・「天任星」・「天英星」
を指している。
これらは天字で始まる名前を持つため、他の九星と区別する場合に九天星と呼ぶことがある。
一部の流派の奇門遁甲では「一白水星」、「二黒土星」、…「九紫火星」を
奇門遁甲に組み込んで九宮と呼んでいるが、本来の奇門遁甲には紫白九星がなかった。
また通常は、八方位に後天八卦を対応させた八宮である、
坎宮、艮宮、震宮、巽宮、離宮、坤宮、兌宮、乾宮に中央である中宮を加えたものが九宮であり、
紫白九星を九宮と呼ぶのは特殊な呼称である。
九曜
九曜(くよう)とは、古代インドの天文学やインド占星術のナヴァ・グラハ(nava graha)が
『宿曜経』などにより、中国に伝わり漢訳されたものである。
宿曜道や陰陽道などの星による占いにおいて用いられた。
同じ陰陽道で用いられる九星とは異なり、
九つのうち七つは実際に天に存在する惑星がモデルになっている(七曜)。
家紋の図案ともなり、
中央の星を八星が囲む九曜紋が千葉氏や細川氏によって用いられた。

また、相馬藩(現在の福島県相馬市)の紋としても有名である。
※九曜紋は若葉の力に関わる予定。妙見菩薩や平将門だけのものじゃなかったのか。
星の名称及び惑星
括弧の中にそれぞれの読み仮名(前半が呉音で後半が漢音)とナヴァ・グラハでの名を示した。
木曜星~水曜星の並び方については「陰陽五行説」に基づく「五行相生」の順である。
- 日曜星(にちようしょう、にちようせい) - 太陽 - スーリヤ
- 月曜星(げつようしょう、げつようせい) - 月 - ソーマ
- 木曜星(もくようしょう、もくようせい) - 木星 - ブリハスパティ
- 火曜星(かようしょう、かようせい) - 火星 - マンガラ
- 土曜星(どようしょう、どようせい) - 土星 - シャニ
- 金曜星(きんようしょう、きんようせい) - 金星 - シュクラ
- 水曜星(すいようしょう、すいようせい) - 水星 - ブダ
- 計都星(けいとしょう、けいとせい) - 彗星、流星 - ケートゥ(Ketu)
- 羅睺星(らごうしょう、らごうせい) - 日食・月食を引き起こす暗黒星 - ラーフ(Rāhu)
ラーフとケトゥ
- 最後の2星は本来インド天文学では月の交点(黄道と白道の交わる点)のうち
- 昇交点がラーフ、降交点がケートゥである。日食と月食の食に深く関係する。
- そのため神話化されインド神話のバラモン教の聖典「ヴェーダ」では、
- 乳海攪拌の時不老不死の霊薬であるアムリタを盗み飲んだがスーリヤ(太陽神)と
- チャンドラ(月神)の告げ口でヴィシュヌのチャクラムで首を切られたアスラであった。
- アムリタを飲んだ首が不死のラーフに、胴体がケートゥという星となった。
- ラーフは太陽と月を飲み込むが胴体がないのですぐに太陽と月は現れてしまうので
- 日食・月食になるという。なおラーフ(羅睺)は転じて障害をなすものの意味で
- ラーフラ(Rāhula)(羅睺羅、らごら)として釈迦が息子に名にしたといわれる。
スサノオとの関係
羅睺星は平安時代の神仏習合の際、日食を引き起こしたスサノオと結び付けられ
災いを引き起こす天体と考えられた。
また、羅睺星を祭り上げる場合は黄幡神として道祖神のように奉るのが普通である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%B6%E4%BC%9A%E6%97%A5
凶会日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
凶会日(くえにち、くえび)とは、暦注下段の一つである。暦には「くゑ日」と記載される。
陰陽二気の調和がうまく行かず、万事に忌むべき日で、この日に吉事を行うことは凶とされている。
古い暦注の一つで、具注暦には24種の名称で記載されている。
宣明暦には1年に82回記載され、貞享暦で72回に整理された。
凶会日の撰日には諸説あるが、宣明暦時代は節切りで、
貞享暦以降は月切り(旧暦)による。凶会日は、月毎に特定の干支を定める。
下記のうち、括弧書きのものは貞享暦で廃止されたものである。
ボチボチ調べます。
2003年2月の凶会日 2/11(乙卯) ・2/17(辛酉)
2003年3月の凶会日 3/12(甲申)・3/24(丙申)
2003年4月の凶会日
2003年5月の凶会日
2003年6月の凶会日
2003年7月の凶会日
2003年8月の凶会日